裁断、切るのに困ったら当社にご連絡ください!

切る事なら何でもお任せください! ハサミで切れる素材でしたらどんなものでもカット・断裁が可能です! 1枚、小ロット、短納期(即納)大歓迎です!フィルム全般、ビニール、オレフィン、紙、PP、 硬質、不織布、ターポリン、布、遮光フィルム、ガラスフィム、省エネフィルムを精密に裁断致します

2011年4月9日土曜日

放射能汚染を巡る日本人の誤解(ビニール裁断業者の雑記)

みなさんおはようございます、
東京江戸川区の裁断専門会社の紅日ビニール工業所の中野です

ブログ管理人は放射線の専門家ではありませんので、ロバート・ゲイル博士の見解を参考にさせていただきました。
この博士は、チェルノブイリ原発事故でソ連政府(当時)に依頼されて現地で救命活動に従事した放射線被曝治療の専門家で、福島原発事故後も日本を訪れ、事故対応について政府関係者らと意見交換をした方です。

世間では風評被害で関東圏の食物が売れない、製品が売れないと言う話を良く聞きますが、

-飲料水について-

日本政府は、飲料水では放射性ヨウ素が1リットルあたり300ベクレルを超えると好ましくないというメッセージを国民に伝えている(乳児の規制値は100ベクレル)。しかし、この数値は、水を飲む料理に使用すると危険だということを示しているのではなく、その値以上の飲料水を5リットルほど毎日1年間飲み続けたら、ガンになる確率が1万分の1上がる可能性がわずかにある、ということらしい。

(私見)たぶんガンになる確率ならタバコの方がはるかに高い気がします。

-魚介類への影響(汚染水が海に放出された件)

魚介類に対する放射性物質濃度の基準も、他のものを食べず、その魚だけを一生食べ続けたら、ガンになるリスクがわずかに増えるという程度もので、以前から海には放射性物質が含まれている。海底で核実験が行われていたし、原子力潜水艦や核弾頭なども海底に沈んでいる。
海水の放射能汚染は何も新しいことではなく、広い海に流せば、希薄化するので、海への放出は、現状で考え得る最善の選択肢らしい。

(私見)海に流すのはあまり良い感じはしないですが、他に方法が無かった現状では仕方が無かったのかと思います。それよりも地上にその水を放置しておくほうがハイリスクだと感じました。
しかし、風評被害によって近海の魚が売れなくなることは、残念で仕方ないです。

-土壌の放射能汚染-

放射性セシウム137の半減期(放射線量が半分になるまでの期間)は30年だが、これは実験室でのデータで、自然界では雨や浸食によって、もっと速く減っていくみたいです。ただし、水道管の中に入り込むと危険なので、厳しくモニターする必要はあるようです。

 放射能汚染が懸念されているホウレン草やミルクも魚介類と同じで、汚染されたものだけを一生飲食し続けた場合に危険だという値みたいです。

(私見)こちらも当分、風評被害は続くんでしょう、、、残念ですが

-甲状腺ガンについては-

 チェルノブイリ事故の影響で6000件の甲状腺ガンが報告されていますが、これは子どもたちが放射性物質に汚染されたミルクを飲み続けていたからで、周辺は農村地域で、当時は食糧の流通システムも発達しておらず、住民たちは地元農村で採れたものを口にしていた結果だそうです。こうしたことに加えて、(放射性物質が甲状腺に害を与えるのを防ぐ)ヨウ素剤も十分に行き渡らなかった。つまり、原発事故直後に本来取られるべき措置のすべてが取られなかったからだそうです。

(私見)うちにも幼児が居るので心配ではありますが、通常生活をしていれば、原発が今の状態より悪くならなければ大丈夫そうですね。


むしろ問題なのは、
人々が怖れるあまり風評被害で物が売れず、経済的な打撃を受けることの方が問題だろう。政府は、専門家による委員会を組織し、そうした説明を国民や世界に向けて行うべきですね。

東北~関東の被災地域以外の住民は、今まで通り普通に生活をすれば経済の落ち込みも最小限で済むと思っています。
不謹慎と言う意見もあるようですが、花見も開催し、レジャーに行き、食物、物を消費することで
日本経済を救いましょう!


 
切る事なら何でもお任せください!ハサミで切れる素材でしたらどんな素材でもカット・断裁が可能です!1枚、小ロット、短納期(即納)大歓迎です!ビニール、オレフィン、紙、PP、硬質、不織布、ターポリン、布、精密に裁断致します

裁断専門の紅日ビニール工業所
公式サイト http://www.kounichi.com/

〒132-0022 東京都江戸川区大杉5-15-22
電話 03-3655-5001 FAX 03-3651-6332
kounichi@sa.il24.net


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2011年4月8日金曜日

深刻な電力不足をどう切り抜けるか!(ビニール裁断業者の雑記)

みなさんおはようございます、
東京江戸川区の裁断専門会社の紅日ビニール工業所の中野です。


 現在の東京電力の供給能力は4050万kWまで回復したらしいですが、夏の需要期に向けた電力不足が必至の情勢は変わらないようですね。

政府は大規模停電に陥る事態を避けるため、電力需要を強制的に抑制する需給対策を4月中に決めるようです。

今年夏の最大消費電力は、節電の効果も考慮した上で5500万キロワット前後のピークを予想しているようですが、そこまでの電力量の回復には至らないようで、

政府は電力の使用制限令を発動する方針を固め、大企業など大口契約者を対象に7月頃から3か月程度、前年の最大使用電力より25~30%の削減を昼間の時間帯に求める方向となったらしいが、

東京電力エリアのみ制限がかかるとなると、大企業などは圏外への拠点移設や製造拠点が関東からその他の地域へ移動してしまい、当社のような企業は仕事が無くなる可能性が、、、!

また、
東京ドームが野球を開催するか否かで騒ぎになり結局自粛と言う形で落ち着いたが、その1日の電力消費量は5万kwらしが、

例えば東京ディズニーランドもかなりの電力を消費するようで、その量たるや1日に57万kW!!

それじゃ計画停電で騒いでる中、駐車場の液状化も修復済みで「開園が可能な状態」のようですが違う意味でオープンできないですよね、、、


しかし、大企業に電力制限(3か月間25~30%カット)となるとディズニーランドだって一部の営業とかじゃ客足は延びないだろうし、周辺のホテルも稼働しない、グッズも売れないとなると、それに関わるサービス業や製造業もでもダメージをうけてしまいます。

その他企業にしたって、単純に売り上げも電力削減量と同じく最低25~30%ダウンはするだろうし、いやそれで済めば良い方だろう、


計画停電ではなく、各社が順番に工場を休業する「輪番操業」なんて案もあるようだが、それをしたらそれこそ流通がマヒしてしまう、

ビニール業界にしても原材料メーカーから生地製造メーカー、中間加工業者や最終商品を販売する業者まで長いサプライチェーンを持ち、それぞれ電力事情が異なるとなると、きめ細かな対応が不可能となってしまい、納期の遅れや品質が安定しないおそれも出てくるでしょう。

また、企業の営業時間や休業日をずらすことも案にあるようだが、それも中小零細企業ではさらに難しいでしょう、、、
 どうすればいいんだ~!


とりあえず節電!!これしか思いつきません(汗

発電機導入したくても売ってないし!!(怒

それ以前に資金が無くて買えないですけど、、、


制限令は中小企業や家庭は適用外になる見通しみたいですが、政府は自主的な取り組みを促すため、「中小企業20%、家庭15%」の節電努力目標と促しているみたいなので、

中小ではない零細企業の当社も20%を目標で節電に励むよう心がけたいとおもいます。


切る事なら何でもお任せください!ハサミで切れる素材でしたらどんな素材でもカット・断裁が可能です!1枚、小ロット、短納期(即納)大歓迎です!ビニール、オレフィン、紙、PP、硬質、不織布、ターポリン、布、精密に裁断致します

裁断専門の紅日ビニール工業所
公式サイト http://www.kounichi.com/

〒132-0022 東京都江戸川区大杉5-15-22
電話 03-3655-5001 FAX 03-3651-6332
kounichi@sa.il24.net

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2011年4月7日木曜日

ビニール業界を含んだ樹脂業界のリスク対策(ビニール裁断業者の雑記)

みなさんおはようございます、
東京江戸川区の裁断専門会社の紅日ビニール工業所の中野です。


 ビニールを含めた樹脂加工業界で、従来と一線を画したリスク対策が必要との認識が高まっているらしい。

想定外の規模の大震災を経験し、企業の持続性やエネルギー消費のあり方などに対する認識が大きく変化していることが背景のようだが、輸入品を含めた原材料調達の多様化や、企業提携を活用した生産拠点の多様化・効率化などがよそうされる。

 これは当社のような国内で頑張っている企業にとっては厳しい時代が来てしまうかもしれない、、、。

 ビニール、樹脂加工品は、医療用品、食品、日用品、建材、工業材料などといった広い分野で使用されているが、今回の震災で、地震や津波の被害を直接受けなかった生産拠点においても、計画停電の影響や原材料となる合成樹脂、添加剤などの入手難、ガソリンなど燃料油の不足といった影響を受け、結果として製品が途切れるケースが続出していたらしい。

 また、今後も関東地域では夏場の電力不足が大きな課題となりそうで、電力を抑えた生産活動や、それによるリスク軽減で生産拠点のシフト・分散化といった課題がでてきそうだ。

 たとえば原材料を輸入したり、調達先を多様化するのも一つの方法みたいだが、製造拠点の多様化や効率生産を可能を実現する企業との提携が必要なのかもしれない。


 企業間の連携が加速すれば、復興に必要な材料・部材の国際競争力が向上し、プロダクトチェーンが強化される。結果として日本の産業復興のスピードそのものを加速させる原動力となるのかもしれないが、中小零細企業などははたして生き残れるのだろうか?


当社も各企業と連携、協力してなんとか生き残らねば!と思っております。

切る事なら何でもお任せください!ハサミで切れる素材でしたらどんな素材でもカット・断裁が可能です!1枚、小ロット、短納期(即納)大歓迎です!ビニール、オレフィン、紙、PP、硬質、不織布、ターポリン、布、精密に裁断致します

裁断専門の紅日ビニール工業所
公式サイト http://www.kounichi.com/

〒132-0022 東京都江戸川区大杉5-15-22
電話 03-3655-5001 FAX 03-3651-6332
kounichi@sa.il24.net

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2011年4月6日水曜日

マットの太巻き入りました!(ビニール裁断業者の雑記)

みなさんおはようございます、
東京江戸川区の裁断専門会社の紅日ビニール工業所の中野です。


最近、落ち込むような話題ばかりでしたが、ここらで心機一転!気分を変えましょう!

今年初めから開始の太巻き方式ですが、
震災後、初入荷です!

マット1.5㎜厚 50m巻き

今回はマット素材(デスクマットなどに使われる素材)の1.5㎜厚

50m巻き 1本あたり105kgです

通常10m巻きなので、50m巻きにすればロスも5分の1になります!


こんな時だからこそ無駄を無くしましょう!

切る事なら何でもお任せください!ハサミで切れる素材でしたらどんな素材でもカット・断裁が可能です!1枚、小ロット、短納期(即納)大歓迎です!ビニール、オレフィン、紙、PP、硬質、不織布、ターポリン、布、精密に裁断致します

裁断専門の紅日ビニール工業所
公式サイト http://www.kounichi.com/

〒132-0022 東京都江戸川区大杉5-15-22
電話 03-3655-5001 FAX 03-3651-6332
kounichi@sa.il24.net

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2011年4月5日火曜日

ビニール業界でもやはりリスク対策は必要なのか?(ビニール裁断業者の雑記)

みなさんおはようございます、
東京江戸川区の裁断専門会社の紅日ビニール工業所の中野です。


 昨日、ビニールを含めた樹脂加工業界で、従来と一線を画したリスク対策が必要との認識が高まっているらしいとの記事を読んだ。

内容は、
 想定外の規模の大震災を経験し、企業の持続性やエネルギー消費のあり方などに対する認識が大きく変化していることが背景のようだが、輸入品を含めた原材料調達の多様化や、企業提携を活用した生産拠点の多様化・効率化などがよそうされる。

 これは当社のような国内で頑張っている企業にとっては厳しい時代が来てしまうかもしれない、、、。

 ビニール、樹脂加工品は、医療用品、食品、日用品、建材、工業材料などといった広い分野で使用されているが、今回の震災で、地震や津波の被害を直接受けなかった生産拠点においても、計画停電の影響や原材料となる合成樹脂、添加剤などの入手難、ガソリンなど燃料油の不足といった影響を受け、結果として製品が途切れるケースが続出していたらしい。
 また、今後も関東地域では夏場の電力不足が大きな課題となりそうで、電力を抑えた生産活動や、それによるリスク軽減で生産拠点のシフト・分散化といった課題がでてきそうだ。

 たとえば原材料を輸入したり、調達先を多様化するのも一つの方法みたいだが、製造拠点の多様化や効率生産を可能を実現する企業との提携が必要なのかもしれない。

 企業間の連携が加速すれば、復興に必要な材料・部材の国際競争力が向上し、プロダクトチェーンが強化される。結果として日本の産業復興のスピードそのものを加速させる原動力となるのかもしれないが、
当社のような中小零細企業などははたして生き残れるのだろうか?とチョット心配になってしまう。
当社も各企業と連携、協力してなんとか生き残らねば!と思っております。


切る事なら何でもお任せください!ハサミで切れる素材でしたらどんな素材でもカット・断裁が可能です!1枚、小ロット、短納期(即納)大歓迎です!ビニール、オレフィン、紙、PP、硬質、不織布、ターポリン、布、精密に裁断致します

裁断専門の紅日ビニール工業所
公式サイト http://www.kounichi.com/

〒132-0022 東京都江戸川区大杉5-15-22
電話 03-3655-5001 FAX 03-3651-6332
kounichi@sa.il24.net

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2011年4月4日月曜日

湧き水を汲むときのマナー(ビニール裁断業者の雑記)

みなさんおはようございます、4月なのにまだまだ寒い日が続きそうですね!
東京江戸川区の裁断専門会社の紅日ビニール工業所の中野です。

昨日の話ですが、
久々に家族サービスを!と言うことで、息子がハマっている機関車トーマスに会いに
富士急ハイランド内にあるトーマスランドへ行ってきました。

その際に、どうせ山梨に行くのならば湧き水でも汲んでくるかと思い立ち、ポリタンク持参で行っては見たものの、、、

場所は富士急ハイランドから3kmほど離れた場所にある「道の駅富士吉田」
ここには富士山の名水「北口本宮冨士浅間神社の湧水」と同じ湧き水が汲めるそうなので、
どうせ近くに行くのなら水も持って帰れば目的2に対するコストは2分の1(セコい)になるので
なんて考えから、混雑、ある程度並ぶのは覚悟で向かったのですが、

考えが甘かったdeath


湧き水に群がる人、人

 全部で7箇所?+500ml以下のペットボトル専用水汲み場があったのですが、
1列に付き7、8人並んでいます、
数だけ聞くと大した人数ではないですが、皆さんポリタンクが5個とかそれ以上の方も、、、
なかには4Lや2Lのペットボトルが数十本の人や、ラベルも剥がされていない500ml~2Lの家にある全てのボトルを持ってきたような人までさまざまですが、半パニック?のような状態でした。

まぁ、自分も18Lのポリタンク1本持って並んでいたのですが、、、

で、言いたいのは、みなさんマナーが悪すぎ!
さすがに割り込みのような争いごとはありませんが、汲む場所全てに1人につき「16Lタンク3本まで!」で、それを超える場合は再度並びなおしましょう!と書かれているにも代わらず、みなさん無視状態、、、

20Lタンク5本汲むはざらで、さらにペットボトルにまでいれて持ち帰る人も(驚)

さらには500ml以下のボトル専用の汲み場にも大型ポリタンクの方が並びだす始末!
車のドライブがてら、空き500mlボトルでおいしい湧き水を飲もうと言う方々が何十分も待たされてるし!

自分は並んだとき前に8人いましたが、1時間半経過してもまだ3人前に居る状態、、、
普段ならそんなに並んで水を汲むなんてしないのですが、、、ネタのため(ボソっ)


しかし我慢にも限度が!
いやっ、待っている時間とかでなく、無法状態のマナーに限界が来て、
結局、あと前に2人の状態でその場を立ち去りました(笑

妻にはあと少し(たぶんあと1時間くらい?)だったのにと言われましたが、嫌なもんは嫌なんです!


気持ちは分かります!

500mlの列でルールを無視している方の気持ちも
何時間も待つより早いほうが良いし!
一人48Lまでなのに100L以上汲む気持ちも理解は出来ます
時間、交通費をかけて来たからには元を取らないと!とか

都心で買おうとしても買えない、買えても2L1本までとかな状態なわけですから

でも世の中、法で定められたルール以外でも、ルールを無視していたら秩序が保てなくなります。
些細なことですが、譲り合いの気持ちは持ちましょうよ!こんなときだからこそ!です

ちなみに富士急ハイランドに入場して発覚したんですが、園内でも富士山の湧き水が汲めることが発覚!
ただし1本130円の空のペットボトル(2L)を購入してでないとダメなようですが(だれも汲んでませんでした)

騒ぎすぎな気もしています、
東京都水道局のデータでもきょう現在、
金町浄水場での放射性ヨウ素(ヨウ素131)は不検出らしいですし、飲んでも大丈夫なわけじゃないですか(不検出≦20Bq/kg)

しかし、その検査も水すべてを検査したわけではないだろうし
子供(1歳10ヶ月)の息子に将来何らかの影響が出たら責任取れるの??と言われたら、、、

正直回答に困ります、、、

なので今現在もウチでは息子の食事などにはミネラルウォーターを使用しているようで、
やめろ!とは言えません(←立場弱え~)

最後になりましたが、道の駅「富士吉田」で水を汲むなら、汲み場に向かって一番左(駐車場側)の蛇口?が一番おススメです!
水の出る量が他の出口と違い圧倒的に水量があります!!
帰り側に気づいたんですが(泣


まあ、1日分のブログネタが出来たんで良しとしましょう

※上記内容はブログ管理人の私的な意見、見解ですので、賛否両論はあるでしょうが
 ご了承ください。

切る事なら何でもお任せください!ハサミで切れる素材でしたらどんな素材でもカット・断裁が可能です!1枚、小ロット、短納期(即納)大歓迎です!ビニール、オレフィン、紙、PP、硬質、不織布、ターポリン、布、精密に裁断致します

裁断専門の紅日ビニール工業所
公式サイト http://www.kounichi.com/

〒132-0022 東京都江戸川区大杉5-15-22
電話 03-3655-5001 FAX 03-3651-6332
kounichi@sa.il24.net


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

2011年4月1日金曜日

血の気の引くとき&成長の早さ(ビニール裁断業者の雑記)

みなさんおはようございます、
東京江戸川区の裁断専門会社の紅日ビニール工業所の中野です。


プライベートネタなんですが、
自分の住んでいるところは3階なのですが、
先日、夕方に会社のある1階から3階へUSBメディアを取りに向かい、
玄関を出る際に閉まったか確認せず会社に戻ったんです、、、
5分後、妻から子供が居なくなったと電話が!

その時は何をバカなこと言ってるんだ、息子は1歳10ヶ月だぞ!
一人で外に遊びに行くはず無いじゃん!と思いながら事務所の外を見たら、、、

いた!!(汗

それも裸足で道路に仁王立ち、、、

ここの道路に仁王立ちしていた息子

すぐに息子を捕獲?しとりあえず妻に連絡

とくに怪我も無く無事で何よりでしたが、

3階から2階への外階段を降り

3階への階段

さらに1階へ降りる階段を降り

1階への階段

まさか一人で来るなんて思っても見ませんでした、、、
足の裏は真っ黒でしたが、手のひらは綺麗だったので、二足歩行で降りた模様

最近は補助付きで階段を降ろしていたとは言え、まさか勝手に一人本番やるとは、、、

成長している嬉しさもありましたが、転げ落ちたらと思うと怖さは10倍ほどありました、、、


原因は自分が3階の玄関が閉まったか確認しなかったことで、
倒れた傘が引っかかり扉が閉まっていなかったそうです、、、


あとで妻にドヤされたのは言うまでもありませんが、、、

 
切る事なら何でもお任せください!ハサミで切れる素材でしたらどんな素材でもカット・断裁が可能です!1枚、小ロット、短納期(即納)大歓迎です!ビニール、オレフィン、紙、PP、硬質、不織布、ターポリン、布、精密に裁断致します

裁断専門の紅日ビニール工業所
公式サイト http://www.kounichi.com/

〒132-0022 東京都江戸川区大杉5-15-22
電話 03-3655-5001 FAX 03-3651-6332
kounichi@sa.il24.net